43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

官製ワーキングプアである働く貧困状態で、不安も多く、その不安も解決できずに日々悶々と悩みを抱えたまま支援を継続されている状態にあるのに、育ち盛り児童にとっては、よい効果を与えているとは思いません。支援員さんの話を聞いたり、先ほどもオンラインで説明会をしたと言われましたが、相談できる人がいないと私は聞いております。引き続き片山教育部長に御所見をお伺いいたします。

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

少子化対策は待ったなしの課題であり、児童相談所対応した虐待件数は20万件を超え過去最多、独り親家庭では半数以上が貧困状態にあり、親が育児に関われずに虐待につながるケースもあるようでございます。子供家庭社会全体で支える取組が、今求められております。 宇和島市では、4月より新しく設置されたこども家庭課について、役割と今後の抱負をお聞かせください。こども家庭課千葉課長。     

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

ワーキングプアとは、働く貧困者という意味で、働いても働いても十分な所得が得られず、貧困状態にある就業者のことでございます。 子供貧困はよく耳にしますが、根本的には間違いであり、主に子育て中の20代から50代の労働者が、普通に働いても給料を得にくく、子供を育てにくい状態から、大人貧困という表現が妥当であるのではないでしょうか。 ワーキングプアが増えていることを把握しておられますでしょうか。

宇和島市議会 2020-03-12 03月12日-05号

7人に1人が貧困状態にあると言われる子供貧困対策、8050問題として提起されたひきこもりの問題、発達障害に悩む子や親に対する支援の問題、改正障害者雇用促進法に基づく障害者就労支援、増え続ける認知症有病者対策等々、福祉を取り巻く環境課題が山積をしております。 福祉行政についての市長の見解を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長福島朗伯君) 岡原市長

松山市議会 2019-09-11 09月11日-02号

しかし、まだまだ7人に1人が貧困状態にあります。特にひとり親家庭では半数以上が貧困に苦しんでいる状況にあります。国では、ことし6月に改正子ども貧困対策法が成立しました。改正法は、条文の「子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう」の箇所について、「将来」の部分を「現在及び将来」に修正するなど、子どもへの支援を手厚くする理念を掲げています。

松山市議会 2019-06-17 06月17日-04号

私自身は、ひきこもりによって引き起こされる課題として、市民の担税力の低下、支援体制の構築に莫大な予算が必要になる、ひきこもりによって社会貧困状態に陥る、単身・未婚世帯増加、年金・国保等社会保障制度への影響、ひきこもり世帯高齢化に伴う生活状況の悪化、生活保護世帯増加子どもから親への虐待自殺等への発展の可能性など多くの課題が想定されます。そこで、お伺いいたします。

東温市議会 2018-12-05 12月05日-02号

日本では、相対的貧困状態と言われる所得のレベルは、4人世帯の可処分所得が250万円未満くらいだとも言われています。相対的貧困東温市における把握はある面大変難しく、その対応も非常に困難だと思いますので、違う角度で子供貧困に関しての質問をしたいと思います。 厚生労働省ひとり親家庭現状によりますと、この25年間で母子家庭は1.5倍にふえたそうです。

四国中央市議会 2018-03-07 03月07日-03号

首都大学東京阿部教授は,貧困状態に置かれた子供たち自己肯定感をなくしていくと述べています。中学2年生に将来の夢があるのかと質問をしたところ,非貧困の31%に対して,年収200万円未満貧困層子供では44%が夢がないと答えております。その理由は,どうせかなわないからという理由が多かった,そういった調査報告があります。 

松山市議会 2017-12-14 12月14日-07号

本市の子どもの6人に1人が貧困状態にある現状市長危機感を持つならば、教育機会均等実現と希望の持てる将来のために、真面目な予算案を出すことを願い、梶原の反対討論とします。 ○栗原久子議長 次に、小崎議員。 〔小崎愛子議員登壇〕 ◆小崎愛子議員 私は、日本共産党議員団を代表いたしまして、今議会に提案されております議案の一部に対し反対討論を行います。 

東温市議会 2017-12-12 12月12日-03号

病気や不健康、貧困状態になるのは自己責任だから、みずからの力や助け合いで何とかしなさいという考え方が強調されております。そのため、住民の中にも病気や不健康になるのは自己管理ができなかったためであるという一面的な考え方が染み込んでしまったのではないでしょうか。 貧困問題についても同様に、自己責任論で片づける風潮があります。貧困は、個人の責任で起こるものではありません。

松山市議会 2017-06-21 06月21日-02号

現在、子どもの6人に1人が貧困状態にあるとされております。これまで松山市におかれましても、無利子の奨学金制度の導入、医療費助成中学3年生までの入院費への拡充、土曜塾の開講、低所得者家庭に対する児童クラブ利用料助成入学準備金前倒し支給等、厳しい財政状況や多種多様な行政ニーズが高まる中、貧困家庭への支援に精力的に取り組んでこられました。その御労苦に敬意を表するところであります。

松山市議会 2017-03-06 03月06日-07号

子ども貧困対策を効果的に推進するには、子どもたち生活状態貧困状態がどうなっているのか、より具体的に把握すること、貧困状態子ども生活や成長にどんな影響を及ぼしているのか調査・分析することが土台となります。既に実施した自治体の結果が次々と公表され、これまで見えなかった子どもの姿があらわれ始めています。

松山市議会 2016-12-15 12月15日-07号

子どもの6人に1人が貧困状態と言われる今日において、乳幼児期保育重要性は、ますます大きくなっています。全ての子どもたちは、ひとしく十分な保育教育を受ける権利があり、その責任自治体がとらなければなりません。野志市長の未来ある子どもたち教育予算を削ることを自慢するような保育民営化補正予算には、どうしても賛成できません。 

松山市議会 2016-09-15 09月15日-07号

貧困状態で暮らす子どもは6人に1人と言われています。この数年で注目されるようになった課題、そして一向に解決せず深刻化する課題は、子ども貧困だと思います。生活保護世帯子ども4人に1人が成人しても生活保護から抜けることができない実態があります。特に、ひとり親家庭で暮らす子ども半数貧困状態にあることは既に報道されているとおり、皆さんも御存じのことだと思います。